旅行の時って、何を持って行くか けっこう迷いませんか・・?
旅の持ち物をリストアップしてみました!
今回は海外旅行編。

Lena
様々な季節や気候を旅した実体験をもとに、必須だと思う物から なくても良かったものまでご紹介します。
人それぞれ必要なものは違うと思いますが、忘れ物チェックや参考になれば嬉しいです。
Lenaは旅好きの人と旅の持ち物の話題で盛り上がることも多いです。
持ち物は人それぞれだからこそ、「案外これ持って行く良い!」と思える物が見つかるかもしれません☺️

海外の持ち物リスト
以下の3つに分けてリストアップしました。
絶対必要な持ち物
持ち物 | コメント | |
---|---|---|
パスポート | ||
スマートフォン | SIMフリースマホがあると、現地でSIMカードを購入して使えるので便利。 私は Google Pixel6 を愛用しています。 | |
急速充電器 | 海外のコンセントは妙に高い位置にあって困ることがあるので、長めの3mくらいの長さのケーブルだと安心。 | |
カメラ | 写真好きには必須! | |
カメラ充電器 | ||
カメラ用予備バッテリー | ||
カメラ用SDカード | 一度認識しなくなったことがあったので予備はあった方が安心。 | |
カメラストラップ | 長さ調節できるのが便利。 | |
カメラホルスター(カメラホルダー) | ずっとカメラを首から下げていると首が疲れるので、カメラホルスターを使っています。 Goproやビデオカメラにも使ってます。 | |
マルチ変換プラグ | 変形してどの国でも使えるタイプが便利。私はPC、カメラ、スマホを同時に充電したくて、3口の物を使ってます。同じような使い方をするかたや2名以上の場合3口以上のプラグがおすすめ。 | |
航空券や宿のパウチャー | ||
薬 | 酔い止め薬、ビタミン剤、解熱鎮痛薬、胃薬、風邪薬、整腸薬、正露丸、鼻炎薬、せき止め薬、目薬、熱さまシートなど。 特に酔い止めは私にとって必須。 海外の道は酔いやすいし運転も荒い場合が多いです。 | |
携帯用ハブラシセット | ||
ポケットティッシュ | ||
除菌ウェットティッシュ | ||
速乾タオルハンカチ | ||
速乾フェイスタオル | ||
帽子 | 過ごしやすい季節はキャスケット。暑い季節はハット。寒い季節はニット帽。 ハットは折りたためる帽子が便利。 ハットクリップもあると、風で飛ばされる心配がないです。 | |
サマーニット帽 | ||
化粧品 | ||
基礎化粧品 | ||
アイライナー | 普段から愛用しているこの2つは必需品です。 リキッドアイライナー ペンシルアイライナー | |
アイブロウ | アイブロウと眉ティント、両方持っていくことが多いです。 | |
リップクリーム | ||
洗顔フォーム | ||
メイク落としシート | 機内持ち込み荷物だけの時でも、液体制限を気にしなくて良いのが便利。 | |
ハンドミラー | メイク用 | |
コーム | またはブラシ | |
日焼け止め 顔用・ボディ用 | 旅先でも購入できますが、すぐに使いたいし、使い慣れているものが安心なので持っていきます。 お気に入りはビオレUVアクアリッチウォータリージェル。 | |
紙を束ねるもの | なくしたりするから2つくらい。 ヘアゴム とヘアクリップなど | |
緊急連絡先を書いた紙 | クレジットカードやキャッシュカードを紛失した時の番号とか書いたもの | |
パスポートのコピー | ||
サンダル | 暑いところに行く時や、安宿に泊まる時は必需品。 | |
メガネとコンタクトレンズケア用品 | 視力が悪い人は必需品。 以前コンタクトケースを忘れてしまい、お店もない場所だったのでペットボトルのフタで代用したことがありますが、全くおすすめできないです。 | |
ボールペン、メモ帳、ポストイットなどの文具 | ポストイットはあると便利! ガイドブックに貼ったり、印刷したパウチャーなどに貼ったり。 紙とペンは筆談する時使います | |
イヤホン | 移動中など音楽聞いたり、飛行機で映画を観たり、電話する時もあると便利。 機内は有線しか使えない場合が多いです。 | |
セキュリティポーチ | ||
服 | ||
カットソー・トップス | 気候に合ったもので、透けなくて乾きやすい素材が便利。 長期旅行でも3~4枚あれば洗濯しながら対応できます。 | |
カーディガン | 暑い場所でもエアコンの冷え対策として。 旅行中は持っていける服が限られるため、合わせやすい色やショート丈が重宝します。 UVカット機能が付いているとなお嬉しいです。 | |
ウインドブレーカーなどの羽織物 | パジャマ用、雨用、カーディガンを着ても寒い時などに。 | |
ボトムス | 登山用のコンバーチブルタイプがおすすめ。 軽くて速乾、丈を長くしたり短くしたりできます。 | |
下着・靴下 | 長い旅行でも3~4日分くらい | |
ストール | 寒さ対策。モスクに入る時ヒジャブの代わりにも。 | |
水着・ラッシュガード | 海やリゾートなら必須。 暑いところじゃなくても室内プールやジャグジーで使ったり、下着が足りなくなった時に下着変わりにも着られます。 ラッシュガードは薄手のパーカーとして普段使いもできて便利。 | |
メディキュット | 歩き疲れた時・寒い時・飛行機のむくみ防止に。 | |
ハンガー、洗濯紐orビニールひも&S字フック | 洗濯したい人向けです。 | |
ちっちゃい方位磁石 | GPSが使えない時は案外頼りになります | |
ジップロックやレジ・ショップの袋 | 荷物を分けたりゴミ袋にしたり。 |

あると便利、持って行って良かった物
持ち物 | コメント | |
---|---|---|
ガイドブック | ||
腕時計 | 高価なものは避けた方が防犯上安心 | |
晴雨兼用折りたたみ傘 | 雨傘・日傘 兼用。 渡航先によっては持っていかない場合もあります。 | |
SDマルチカードリーダー | カメラで撮った写真をスマホやPCに移動するのに便利。 無線でも移動できるけどちょくせsつ接続した方が速いです。 | |
ネックピロー | 飛行機、電車、バスで寝る時に首が痛くなりません。 エアー式でコンパクトになるものがおすすめ。 | |
機内用スリッパ | 長い移動の時に足がラク。靴やビーチサンダルの上に足を置くよりずっと快適です。 | |
マスク | 感染予防や乾燥対策に。 | |
爪切りと眉毛ハサミ | 旅行中ってなぜかよく爪が割れます。 超コンパクトな爪切りは、日数に関わらず持参します。 眉毛ハサミは長期旅行の時だけ。 手荷物だと没収される可能性あるので注意。 | |
ボディソープとシャンプー | 最近はエコでホテルに置いてないこともあります。 安宿に泊まる時は必須。 個人的には現地調達でもいいんですけど、大きいボトルしか売ってないことも多いです。 | |
サラサラシート | 特に暑いところに行く時、重宝します。 | |
リュックカバー | リュックを使う人限定ですが、盗難対策にもなるし、雨や汚れ防止にもなるし良いです! | |
携帯洗面器 | 超便利! 良いホテルでも洗面器はほぼ置いてないです。 洗濯したりちょっと洗面用具を置いておくにもGood。 空気を抜いて畳めばかさばらないし軽いです。 | |
PC | 10インチ、1kgの小さめのもの。 充電器、マウスも。 | |
マウスパッド (Airpad pro Ⅲ) | マウスパッドは不要だと思っていましたが、軽さと使いやすさに感動。 今では旅の必需品です。 |

あると便利だけど、持って行かなくてもよかったかな と思った物
持ち物 | コメント | |
---|---|---|
プチプチ・梱包材 | 梱包用。割れ物のお土産とか買う時に。 服やタオルなどである程度代用できそうな気がしました。 購入したお店でもらえる場合もあると思います。 | |
予備財布 | 現地通貨や日本円を分けて管理したいときや、治安が心配な国ではダミー財布としても活躍します。 見た目にこだわらなければ、ジップロックや封筒でも代用できます。 | |
ちょっとキレイめ服 | ワンピースとか、スカートなど。 過ごし方に合わせてお好みで。 | |
ちゃんとメイクする場合の化粧品 | アイシャドウ、ファンデーション、チークなど。 Lenaの場合、暑い場所に行く時はベースメイクはほぼしてないです。 |

宿泊施設や過ごし方に合わせた持ち物を!
以下のような状況により、持ち物にも違いが出てくると思います。
- どのような宿に泊まるか(高級、中級、安宿 など)
- 1か所に滞在するか、周遊するか
宿の種類(高級ホテル、中級ホテル、ゲストハウス・ホステルなど)
宿によって持ち物は大きく変わると思います。
安宿はタオルなどの備品がないことが多く、必要なものはすべて自分で用意する必要があります。
一方、ホテルならタオルやボディソープなどのアメニティが揃っていて便利です。

Lena
7つ星ホテルに泊まった時は、あんまりラフな格好だと浮くかなと思って気を使いましたが、暑い地域なのでそれほど気にしなくて大丈夫でした 。
( 7つ星ホテル「エンパイアブルネイ」はドレスコードはありません。
ドバイの7つ星ホテルはドレスコードあります )
過ごし方(滞在型・周遊型)
過ごし方(滞在型・周遊型)も持ち物に大きく関わると思います。
滞在型の旅なら、自分で洗濯したりランドリーサービスを利用しやすいので、荷物を減らせます。
周遊型の旅は移動が多いので、できるだけ荷物を少なくしたいところ。
でも、移動日が多いと洗濯がしづらく、服の量を減らすのが難しい場合もあります。
同じ宿に1泊だけだと洗濯ものが乾かないことがあるので、私は大体2泊以上の時に洗濯してました。

Lena
泊まる施設や過ごし方に合わせて、楽しく過ごせる持ち物を選んでみてください!
Have a great day !

コメント