イタリアの街中でトイレに行きたくなったら・・ ビデとは?

イタリア
Lena
Lena

イタリアでトイレがない場所でトイレに行きたくなったら、どうすればいいの?!

そんな心配をしなくてもいい為に、知っておくと安心できるイタリアのトイレ事情をお伝えします。

私が実際にイタリアで体験し実践した内容でもあるので、自信をもっておすすめできます。
ちょっと知ってると安心できると思います(^^)

イタリアでは高い確率で見かけるビデについてもお伝えします。

 

街を歩いている時にトイレに行きたくなったら

日本と比べると、イタリアは公衆トイレが少ないです。

ホテルで行っておくのが良いですが、外出中にトイレに行きたくなることもあると思います。

 

BAR(バール)のトイレ

私が一番良く利用したのが、BAR(バール)のトイレ
BAR(バール)はカフェやコーヒーショップの事です。

店内で飲食しなくても、レジ横のドリンクを1本買うだけでもトイレを使わせてもらえます!
これなら時間がない時でも大丈夫。

 

BAR のトイレ利用方法

購入・注文してから店員さんに

Lena
Lena

「トイレ?」(語尾を上げる)

と確認して、トイレを使いましょう。

この一言でわかってくれます。
トイレはそのまま「トイレ」と発音すれば、イタリア人にも通じます。

何も買わずにトイレだけ使うのはNGです。

BARやレストランでは、飲食代の他にトイレチップを渡す必要はありません
レジ横のミネラルウォーターを購入してトイレを使わせてもらった場合は、ミネラルウォーター代のみです。

 

BAR以外でトイレを利用できる場所

公衆トイレは有料で、1~1.5ユーロくらい。

百貨店やショッピングセンターは無料で使用できますが、日本と比べるとかなり少ないです。
私は利用しなかったけど、マクドナルドでも無料で使えるとか。

美術館など屋内の観光地には、トイレがある事が多いです (^^)
混んでることが多いけど、後でトイレを探し回るよりは行っておいた方が良いかも‥?

 

ビデって何!?

イタリアでトイレに行くと、便器の隣に見慣れないものがあります。
便器が2つあるようにも見えますね。

右の赤〇がビデです。

子ども用トイレではないです(笑)

 

ビデの目的

毎日お風呂に入る習慣がないイタリアでは、局部(お尻や前)を洗浄するために使用します。

形は便器と似ていますが、便座がない方がビデです。
(イタリアには便座がない便器もありますが・・・)

ビデには2つのタイプがあります。
・水を溜めて洗う
・上向きの水栓からの水で直接洗浄する
向きは前向きでも後向きでも、使いやすい方を向けばいいそうです。


↑の2枚の写真は上向きの水栓ではないので、水を溜めて洗うタイプのようです。

4都市4か所のホテルに泊まって、全部このタイプでした。
旅行が終わってから使い方を知ったので、一度も使わなかったです。

 

 

ボディソープならぬビデソープというものが存在するそうです。

ヨーロッパのすべての国にビデがある訳ではないようです。
(イギリスでは全く見なかったです・・)

 

Lena
Lena

イタリアでは家にビデを設置することが法律で定められています、ビックリ!

ビデがあるからなのか、ウォシュレットはイタリアにはありません

 

トイレットペーパは流していいの?

日本と同様、イタリアでは基本的にトイレットペーパーは便器に流せます
旅慣れてる人だと、トイレットペーパーを流してもいいのか迷ったりしますよね。

まとめ

イタリアに行く際に知っておくことで、安心していただければと思います。
公衆トイレが見当たらなくても、BARに行けば大丈夫です!

地域によって様々な文化の違いがあるって興味深い事ですね(^^)

Have a great day !

コメント

タイトルとURLをコピーしました